こんばんは、カズオです。
JALに続いてANAからもカレーが販売されました。
JALはビーフカレーで、ANAはチキンカレーという違いはありますが。
実は機内食と同じタイミングでカレーも購入しました。
このチキンカレーはANAのラウンジで提供されている物で、1年前にANAラウンジで食べたカレーと同じらしいです。
おそらくラウンジでもこのように大きな袋で届いて、提供されているんでしょうね。

チキンカレーとペットボトルの大きさ比較
・どんな食べ方があるか興味がある人
・カレーの食べ方がわかる
それにしても、3kg/袋で来ることは確認していなかったのは痛恨のミスでした。
JALみたいに1kg/袋にしてくれたら食べやすいんですけどね。
ちなみに、段ボールに貼られたシールによると、今回購入したカレーの賞味期限は2022年2月26日で、1年以上先です。レトルトなのに、随分と長持ちしますね。

チキンカレーの賞味期限
目次
チキンカレーの食べ方
食べ方の注意点
このような書類が同梱されていました。
この書類にある通りに食べられる方ってどれだけいるんでしょうね?
袋を熱湯に入れて40分温めるってところが、ハードルが高いです。

カレーの食べ方
これだけ大きな袋が入るほど大きな鍋は持っていないため、我が家で最も大きな鍋であるフライパンを使っても、このようにはみ出ます。

チキンカレーの袋をフライパンに入れた状態
深さが7cmくらいありますが、かなりはみでますね。

チキンカレーの袋を入れたフライパン(正面)
このように、我が家のフライパンで40分も袋を熱湯に入れて温め続けるのは不可能とわかり、小分けにして都度温めることにしました。
電子レンジの使用不可 とある以上、このアイデアしか思いつかなかったですね。
パウチの開封〜温め

開封したチキンカレー
袋を開封して、フライパンにその日食べる分だけを移します。
大人2人、2歳児1人だと、おたまで3杯くらいですかね。

フライパンに移したカレー
最終的に、この食べ方を2回継続しました。
JALカレーなら余裕でこのフライパンに入りますが、JALは1kg、ANAは3kgと差があるから仕方ありませんが。
1回食べた後、このように冷蔵庫に保管していました。
この写真でも袋の大きさがわかりますね。

冷蔵庫に入れたチキンカレー
食べ方
JALカレーの時も、様々な食べ方を試しましたが、今回もいくつかやってみました。
カレーライス
まずは無難な食べ方から。

チキンカレーライス
今回のカレーは冷凍ではありません。
そのせいでしょうが、野菜や肉がパサパサではなく、食感がしっかりしていました。
具の量も多かったですね。

野菜拡大

チキン拡大
カレーうどん(子供向け)

カレーうどん(子供向け)
2歳の子供には辛いかな?と思いましたが、意外(?)と残さず食べてましたね。
トッピング
今回はほうれん草、カレー、卵、ニンニクをトッピングしてみました。

トッピングが大量のカレー
ニンニクはちょっと合わなかったかな。
ほうれん草は当たりでした!

イカカレーパスタ
こちらはパスタですが、イカとカレーの組み合わせも当たりでした。
カレー味のイカって美味しいですね。
まとめ
今回はANAで購入したチキンカレーを紹介しました。
このカレーはトマトベースで酸味があってサッパリしているところが、JALカレーとの大きな違いでしょうね。
JALカレーは欧風ビーフカレーで好みは分かれるところで、私はJALカレーの方が好みですが、妻はANAカレーの方が好みとのことです。
今回は3kg/袋だったため、3日続けてカレーを食べることになりました。
カレーは美味しかったです。
3kgで4500円とコスパも悪く無いため、お勧め出来るんですが、袋が1つで3kg入っているところがネックですね。
今回、私が紹介した食べ方は、ANAの手順に沿っていないため、自己責任でお願いします。
実際、パウチを開封したらすぐ食べ切るのが正解だと思いますが、このカレーのために大きな鍋を買うのはちょっと無理でした。
せめて1kgの袋で再販してくれたら購入しますが、それは現実的では無いんでしょうね。
繰り返しになりますが、美味しいレトルトカレーでした。
冷凍では無いメリットもあるだけに、食べ方に難がある点が残念です。
さすがにカレーは好きですが、3日続けて食べるのはキツかったですね。